医師会について 医療機関検索 救急・休日診療 検診・予防接種 情報発信 リンク
HOME > 情報発信 .> 医療まめ知識 >iPS細胞って何?
iPS細胞って何?

 2012年、京都大学山中伸弥教授がノーベル生理学・医学賞を受賞されたことは、皆様もテレビやマスコミを通じてよくご存じのことでしょう。「iPS細胞って何か?」と聞かれるとよくわからないとおっしゃられる方もたくさんおられると思います。

“医学的にいうと成熟細胞を多能性を持つ状態に初期化できることの発見„

 言葉が少々難しくてわかりにくいでしょうから、このことをもう少しわかりやすく説明させていただきます。

 iPS細胞は、これからの“再生医療„の分野で大活躍する可能性の高い細胞で、人工多能性幹細胞あるいは誘導多能性幹細胞と呼ばれています。ヒトの体は約60兆個の細胞で形成されていますが、髪の細胞は髪、皮膚の細胞は皮膚、筋肉の細胞は筋肉というように、ある内臓の細胞からはその内臓しかできません。

 実例をお話しすると野菜のニンジンを数ミリメートル角程度に切って消毒し、適切な栄養、温度、日照などの条件を整えると元のニンジン同様の形になりますが、ヒトを含む高等動物では、受精卵以外の組織はニンジンのような能力(全能性)は持っていないという意味です。しかし、もともとはこれらの細胞はたった一つの受精卵が増殖、分化を繰り返しできたものであり、受精卵はあらゆる細胞に分化する能力を持っているわけです。

 今までの再生医療の分野で研究されていた胚性幹細胞(ES細胞)は、体を構成する様々な細胞になりうること知られていました。ただ、受精卵発生早期にのみ細胞の採取が可能であることから、母体の危険性や人間の個体の出来る受精卵を滅失してしまうなどの倫理的な問題が指摘されていました。

 山中教授らの研究グループは、血液、皮膚、神経、内臓など多様な成熟体細胞を材料に、特定の遺伝子を導入することで受精卵に近い状態に初期化され、そこから様々な細胞に変化出来る能力を獲得させるiPS細胞の作製に成功したわけです。もし臓器に異常が発生した場合、この細胞を分化、増殖させヒトに移植し利用することで、それを補うことが可能となるわけです。しかも本人の細胞を使うため拒絶反応もおこりません。再生医療の切り札として作製された新しい万能細胞のことなのです。

 厚生労働省も、iPS細胞の臨床応用のための標準化や安全性の確保の構築に力を注いでいます。iPS細胞を利用して眼の難病である加齢性黄斑変性症の臨床応用、脊髄損傷、脳梗塞、パーキンソン病などの神経難病や悪性腫瘍の治療解明、糖尿病における膵島移植などの技術が大きく進歩することが考えられます。今後のさらなるiPS細胞の臨床応用が期待されます。

医療法人 浩清会 ナワタクリニック 縄田 浩行

 Copyright (C) 2006 Fujiidera Medical Association. All Rights Reserved.